top of page
DIRECTION
CAMERA
EDIT
AUDIO
LIGHTING
VE
HallEvent
マスタータイトル
マスター
ななめベース

マスター運行部では、UHBの心臓部にあたるマスター室で24時間365日、番組やCMが正常に放送されているかを監視し、また安定した放送が出来るようチェックを重ねています。

他にも、速報(地震やニュースなど)を送出したり、災害時などに緊急特番対応(番組やCMの変更)を行います。

また、NHKテクノロジーズへも部員を派遣しNHK札幌放送局のマスター業務を一部担当しています。

マスター業務

マスター業務には放送監視と運行業務とCMファイリングがあります。

監視業務

ななめベース

放送に映像や音声のノイズが入っていないか、番組やCMが問題なく放送されているかを確認。他にも提供・音声・字幕など、多岐にわたる項目を常に確認しています。

運行業務

これから放送予定にある全ての番組情報(番組やCM、提供・音声・字幕・番組情報など)が問題ないか、事前にすべてのチェックを行っています。

緊急の特番発生時には、事前に組まれた放送プログラム(番組・CM等の順番)を組み替える作業も行います。

CMファイリング

CMファイリング業務

CMや番宣を事前に確認してサーバーへ登録し問題なく放送できる状態にする業務です。

24時間365日、放送を確認する仕事なのですが、未経験でも業務が行えるように時間をかけてサポートしています。また、緊急事態にもスムーズな対応が行えるよう、定期的に訓練を行っています。

マスター監視業務
マスター監視業務

マスターは放送局の心臓部にあたり緊張感がある部署になりますが、放送を見てくださっている方が安定して視聴できるように、日々責任をもって業務に取り組んでいます。

EmployeeVoices

​社員の声

マスター運行部

三浦 圭昌

マスターmiura.png

マスター(主調整室)ではUHBの放送を正常に送出させる事を第一に考え、24時間体制で放送の監視や、皆様に放送が無事に届いているかどうかの確認、OA(オンエア)前の最終チェックなどを行っています。
テレビ局の“心臓部”ともいえるこの部署は、機器の操作ひとつで放送に直接影響を与えるため、常に集中力と的確な判断力が求められる、非常に緊張感のある仕事です。

私たちマスター運行部の“やりがい”を一言で表すなら、それは『放送を守る責任』です。
日々の通常業務に加えて、万が一の災害や重大なニュースが発生した際には、緊急速報の送出や、放送内容・番組編成の変更など、迅速かつ正確な対応が求められます。そうした場面でも冷静に対処できるよう、「今、何が起きたらどうすべきか?」を常に意識し、操作訓練やマニュアルの確認、そしてチーム内での連携強化に日々取り組んでいます。

また、系列局との映像素材のやり取り、CM素材のサーバー取り込み、各種機器の点検・管理など、放送を支えるための裏方の仕事も多岐にわたります。
一見地味に思われるかもしれませんが、視聴者の皆様が安心してテレビを楽しめるよう、陰で支えるこの仕事には大きな責任と誇りがあります。放送を維持するために何をするべきか?放送を皆様にお届けするその使命感が、自身の成長とやりがいになっています。
私たちは日々の小さな積み重ねを大切にし、いざという時に備えています。安定した放送を維持するために、自分にできることを考え実行する。日々、達成感があります。

株式会社オーテック
bottom of page